哲学、宗教学あ、歴史など分析とビジネス書以外の読書録
データサイエンティスのコンサル力とは何か?
Humankind 希望の歴史から刺さったフレーズから着想を得て、今回はデータサイエンティストにおけるコンサル力について考えてみました。一言でいえば分析結果をビジネスにつなげるスキルだと思いますが、普段どんな形でそのスキルを発揮するかということを考えてみました。
データ分析の「守り」を固める
データ分析でやってはいけないことは、間違った意思決定に導くことです。このリスクを下げるためには、データ作成をミスらないこと、解釈をミスらないことが大事です。この二つについて、どうすれば良いか?について今回は考えてみました。
「Humankind 希望の歴史」の偏った要約
人間は本質的に善か悪か?という永遠の問があります。昨今は悪ではないかというところにフォーカスが当たっていますが、「Humankind 希望の歴史」では、善であると言い切ります。善か悪かについて学説と経験の乖離にモヤモヤがある人は是非読んでみてほしい良書です。
ブルシットジョブから学ぶ分析の進め方
今回は、いつもと嗜好を変えて、ブルシットジョブの構成から分析の進め方について考えていきたいと思います。というのも、ブルシットジョブの本書の構成が、理想的な分析だなー、と感じたもので。
ブルシットジョブで興味深い論理展開3選
この本読みました。
ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
かなり好きな部類ですが、それなりに難解でした。
記憶に定着化させたいので、備忘録もかねて要約してみました。
概要
タイトルにもある通りくそど...
見た目だけのアウトプット撲滅運動~グラフとのうまい付き合い方~
分析の文脈でこの法則を当てはめると、綺麗にまとまっていれば中身のない分析レポートでも満足させることが可能なのではないかと考えられます。
ちょっと気になるを検証して思考量を増やそう
分析も一つのサービスなわけで、分析サービス※におけるトライ&エラーって何なのか?ということを今回は考えてみました。
宇宙体験から考える視座の高さ
宇宙からみた地球という体験から地球で起きている問題を考察すると、人間の所業などたかが知れているのではないか?という問や、世界は人種・思想に違いあるという前提があるが、本質は同じなのではないか?という、考えに至っています。
斎藤道三の生き方からキャリアと哲学を考えてみた
時代背景が違いますが、斎藤道三の生きざまには学ぶポイントがたくさんあるなと思いました。
今回は人生への活用というところを意識して、キャリアっぽい話と、哲学っぽい話を意識して記事にしてみました。
コミットメントを高めてほどほどの満足を超えよう
行動意思決定論―バイアスの罠
の読書録の続きです。
刺さったフレーズ
通常の意思決定では、人は起こる可能性のある結果のすべてを見越すことはできない。それゆえに、最善の解ではなく、受け入れ可能でほどほどに妥当な解を採用する...